学校生活

光南生が豪雨災害義援金街頭募金のボランティア活動を行いました!

2020年8月8日 10時30分

 8月6日、7日の2日間に渡り、矢吹町社会福祉協議会ボランティアセンター主催の令和2年7月豪雨災害義援金街頭募金が行われ、光南高校からは、福祉介護系列、JRC同好会、応援団・チアリーダー部、女子バレーボール部を中心に、一般生徒も含め延べ71名の生徒が参加しました。矢吹町のリオンドール2店舗とヨークベニマルの3カ所に分かれて募金の呼びかけなどを行い、生徒たちは、日本赤十字奉仕団の方やボランティア登録をされている方々と一緒に活動できたことで、声かけの仕方など学ぶこともたくさんありました。

 多くの方に募金していただくとともに、温かい言葉をかけていただくなど、矢吹町近隣住民の皆さんの優しさを感じることができました。また、貯めていたお金を持ってきてくださる方が多数いたり、活動の様子を見てボランティア登録をしてくださる方もおり、日頃から思いやりを持って生活されている方がたくさんいることにも驚きました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 この度の豪雨災害で被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。今回たくさんの方からいただいた募金は、矢吹町社会福祉協議会ボランティアセンターをとおして、被災された方々に役立てていただく予定です。

 ☆街頭募金活動の様子はこちらをご覧ください ⇒ 街頭募金活動の様子.pdf

ルーブリック作成研修会を実施しました!

2020年8月6日 14時59分

 8月6日(木)に新しいカリキュラムで生徒に育成する資質・能力を評価するルーブリックを作成するための校内研修会を実施しました。テストの点数では測ることのできない一人一人の生徒の力を、より一層引き出すために必要な評価基準について学びました。AIが進化する社会を生きる生徒に必要な力を本校職員が講師となり、皆で目線あわせをした後、職員同士が互いに学び合う、まさにアクティブ・ラーニング形式で研修しました。創立25年目を迎えた光南高校が、引き続き魅力ある教育活動を展開できるよう努めてまいります。

大学・看護医療系進学者への強化学習会を実施しました!

2020年8月6日 11時24分

 8月3日(月)から体験入学を挟み本日6日(木)まで、3年生の大学や看護医療系の進学希望者を対象とする強化学習会を実施しました。英語、数学、国語を中心に進路実現に特化した内容で行い、生徒たちは熱心に取り組んでいました。強化学習会以外にも、個別に進路についての質問をするなど、夏休み中にもかかわらず、生徒たちは進路実現に向けて学校に来て頑張っています。私たち教職員も3年生全員の進路実現に向け、しっかりサポートしてまります。頑張れ3年生!

中学生一日体験入学(第2日目)が無事終了しました!

2020年8月5日 16時57分

 8月5日(水)に中学生一日体験入学(第2日目)を行いました。今年の体験入学は、新型コロナウイルス対策として、8月4・5日の2日間、午前・午後に分け、地区別に実施しています。第2日目となる本日は、白河市、東白川郡、石川郡、田村市、会津地区等の中学校の生徒が参加してくれました。全体会、体験授業、部活動見学・説明会とも光南生が大活躍し、中学生に光南高校の魅力を伝えていました。本日の体験入学が、参加した中学生の進路実現に少しでも役立つことを願っています。

 なお、参加できなかった中学生のために、本日配付した資料を以下に掲載しましたので、参考にしてください。

☆中学生一日体験入学資料 ⇒ 体験入学資料.pdf

中学生一日体験入学(第1日目)を行いました!

2020年8月4日 16時26分

 8月4日(火)に中学生一日体験入学(第1日目)を行いました。今年の体験入学は、新型コロナウイルス対策として、8月4・5日の2日間、午前・午後に分け、地区別に実施しています。第1日目となる本日は、西白河郡、郡山市、須賀川市、岩瀬郡のほか、たくさんの中学校の生徒が参加してくれました。全体会、体験授業、部活動見学・説明会などを行い、光南生も先輩として中学生に優しく接するなど、大活躍してくれました。本日の体験入学が、参加した中学生の進路実現に少しでも役立つことを願っています。

 なお、参加できなかった中学生のために、本日配付した資料を以下に掲載しましたので、参考にしてください。

☆中学生一日体験入学資料 ⇒ 体験入学資料.pdf

ICTを活用したコミュニケーション英語の研究授業を行いました!

2020年7月31日 13時26分

 7月31日(金)に英語科の研究授業を行いました。光南高校では、指導力向上を図るため教員研修に力を入れており、今回は、ICT機器を活用した「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業です。新出単語の発音や意味の確認をiPadとプロジェクターを使ってテンポよく行い、長文読解の時にはiPhoneやスピーカーをリスニングのために用いていました。他にも生徒どうしの対話を取り入れるなど、効果的にICT機器を活用したアクティブ・ラーニングングによる授業実践でした。この授業を通して、生徒たちがより一層英語に興味を持ち、グローバル社会に必要となる力を身に付けてほしいと願っています。

子どもの発達と保育の研究授業を行いました!

2020年7月31日 13時08分

 7月30日(木)に家庭科の研究授業を保育インテリア室で行いました。光南高校では、指導力向上を図るため教員研修に力を入れており、今回は、保育士や母親になったときに役立つ知識や技能を学ぶ「子どもの発達と保育」の研究授業で、幼児とのコミュニケーションを図る手段の一つである折り紙をテーマに、家庭科技術検定の造形表現技術分野を課題とした実習です。生徒たちは、日ごろ練習している動物や植物、鳥や魚などの折り紙に取り組み、それぞれに素敵な作品を制作しました。選択者の多くが保育士を希望しており、この授業を通して、将来の職業などに役立つ力を身に付けてほしいと願っています。

ビブリオバトル校内予選を行いました!

2020年7月29日 16時35分

 7月29日(水)の放課後、第6回ビブリオバトル福島県大会中通り地区予選に出場予定の生徒たちによる校内予選を行いました。

 ビブリオバトルとは、面白いと思った本を人に伝える知的書評合戦のことで、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」のキャッチフレーズの通り、思いがけない本に出会ったり、発表者の思いを知ることができます。

 参加した生徒たちは、大好きな本の面白さを懸命に伝えようと、言葉や表現を工夫しながら発表していました。自分の思いが伝えられるようにしっかり練習し、大会当日に良い発表ができることを期待しています。

1年次進路ガイダンスを実施しました!

2020年7月28日 13時44分
1年次

 7月29日(火)5・6校時の「産業社会と人間」の授業において、1年次の進路ガイダンスを実施しました。

 生徒は教育、保育・幼教、公務員、看護・医療、音楽、デザインなど、職業別の分科会に分かれ、1時間につき1分科会に参加し、上級学校の先生方から様々な職業に関する情報を得ることができました。

 新型コロナウイルス感染症への対策も十分に配慮し、県外の上級学校などは状況に応じてオンラインを活用しての実施となりました。1年次生には、初めての進路ガイダンスでしたが、自分の進路についての情報を主体的に得ることができる機会になったと思います。