学校生活

体育系列の授業でゴルフ実習(コース体験)を実施しました!

2020年12月2日 10時57分

 12月1日(火)に体育系列の授業で矢吹ゴルフ倶楽部に行き、実際のコースを体験するゴルフ実習を行いました。光南高校では、ニュースポーツの授業において様々なスポーツを行っており、4年前から福島県体育協会と連携し、JLPGA(日本女子プロゴルフ協会)公認コーチの栗西鈴香氏の指導によるゴルフの授業を行っています。普段はゴルフ練習場や学校でゴルフの練習を行っていますが、今回は実際のゴルフコース(9ホール)を回って練習の成果を発揮しました。

 ゴルフ場までバスで移動し、午後1時からハーフラウンドを開始しました。5グループに分かれてコースを回り、思うようなプレーができないこともありましたが、全員が日没前にホールアウトし、元気よく挨拶をして学校に戻りました。生徒たちは、いつも部活動で使うバットやボールをゴルフクラブに持ち替えて悪戦苦闘しながらプレーし、ゴルフの難しさを実感するとともに、社会で必要となるマナーやモラルを身に付けていました。

ミュージカル映画をテーマとした研究授業を行いました!

2020年11月26日 17時42分

 11月24日(火)に音楽の研究授業を行いました。光南高校では、指導力向上を図るために教員研修に力を入れており、今回はミュージカル映画をテーマとした音楽Ⅱの研究授業です。レナード・バーンスタインの音楽によるミュージカル映画「ウエスト・サイド物語」について、生徒たちはそれぞれに感じた鑑賞のポイントをiPadを用いて発表しました。

 時代背景やストーリー、楽曲の特徴(楽曲の速度、登場人物に合わせたメロディーや変奏)について、グループ毎にまとめた内容を、動画やピアノ伴奏、コーラスなどを交えて工夫しながら発表していました。生徒たちは、お気に入りの「Tonight」や「Mambo」を複数のiPadを駆使して画面ミラーリングにより巧みにディスプレイに映し、プレゼンテーションしていました。1961年の不朽の名作について語る生徒たちの様子には、感慨深いものがありました。

 

税の作文入賞者への表彰式を行いました!

2020年11月25日 15時14分

 11月19日(木)に光南高校で、白河税務署長をお迎えして税の作文で仙台国税局長賞(県1位相当)と白河税務署長賞を受賞した生徒に対する表彰式を行いました。

 生徒らは作文の中で、日本の医療や福祉、教育が税金によって支えられいることや最も身近な消費税について調べたことを論じていました。また、東日本大震災や台風19号等の災害対応も税金によって行われているため、納税は遠回りでも素敵な助け合いとの認識も持っていました。生徒たちには、社会の仕組みを理解することで、豊かな社会の形成者となり、幸せな人生を送ってほしいと願っています。

化学実験を取り入れた保健の研究授業を行いました!

2020年11月25日 13時14分

 10月26日(月)に保健の研究授業を行いました。光南高校では、指導力向上を図るために教員研修に力を入れており、今回は化学実験を取り入れた保健のの研究授業です。性感染症が及ぼす影響について理解させるとともに、対策の方法について考えることを目的に授業を行いました。

 まずは性感染症やエイズに関する知識を確認し、その後、アイスブレイク的に「挨拶ゲーム」と称して実験を行いました。実験は、希薄な水酸化ナトリウム水溶液とその液性に鋭敏に反応するフェノールフタレインという指示薬を用いて行いました。1人のビーカーに入れた無色透明な水溶液を互いに挨拶をしながら酌み交わし、クラス内にどのくらい広がるかを指示薬で確認します。水酸化ナトリウムをウイルスと見立てた実験ですが、無自覚の内に以外にも多く広がり、ビーカーが指示薬で赤く染まったことに、生徒たちは感染症の怖さを実感していました。

 

2年生対象の進学ガイダンスと光南高校向け合同企業説明会を行いました!

2020年11月20日 17時25分

11月20日(金)に感染症対策を徹底して進路ガイダンスを行いました

〇進学希望者は、大学、短期大学、専門学校の講師の方にお越しいただき、教室に分かれて各学校の特色等を説明していただきました。

 

〇就職希望者は、第二体育館において、本校と連携協定を締結している「やぶき経営懇話会」会員企業11社の方にお越しいただき、それぞれの企業の特徴などを詳しく話していただきました。

 

どちらも自分の進路を考える良い機会となりました。

生徒からは、「受験の仕組みやどのような勉強をしていったらよいかよく分かり、さらに進路実現に向けて頑張りたいと思った」や「昨年度の職場体験でお世話になった企業をさらに詳しく知ることができました」、「実際の商品を見ることができ、よりイメージがわきました」などの感想がありました。

お忙しい中ご協力いただきました学校や企業の皆様に感謝いたします。

全校生で秋の避難訓練を実施しました!

2020年11月13日 16時28分

 11月13日(金)に国の秋季火災予防運動に合わせて、感染症対策を万全に行いながら、秋の避難訓練を実施しました。今回は、地震からの火災発生を想定した訓練とし、生徒たちはマスクを付けて無言で密にならないようにしてグランドに避難しました。防災教育の観点から、校長による講評後に自衛隊白河地域事務所の鈴木所長から防災講話をいただきました。また、放課後には南極観測船が運んできた「南極の氷」を中庭に展示し、生徒たちは消毒した手で興味深そうに貴重な氷を触っていました。

学校評議員の皆様からご意見をいただきました!

2020年10月29日 18時28分

 10月28日(水)に第2回学校評議員会を開催し、外部委員である学校評議員の皆様から光南高校の更なる発展に向けたご意見をいただきました。学校評議員会は地域の意向を把握しながら開かれた学校づくりと適切な学校運営を行うために設けられており、光南高校では年3回、委員の皆様からご意見をいただきながら学校運営の改善に努めています。

 今回は、学校の様子を知っていただくため授業参観を行うとともに、学校運営の中間評価についてご説明しました。委員の皆様からは、自転車事故や新型コロナウイルス対策などについてご意見をいただき、生徒もしっかり授業を受けており、よいシステムで学校運営が行われているとのお褒めの言葉をいただきました。引き続き、光南高校の一層の発展に努めてまいります。

アクティブ・ラーニングによる家庭科の研究授業を行いました!

2020年10月27日 20時35分

 10月26日(月)に家庭科の研究授業を行いました。光南高校では、指導力向上を図るために教員研修に力を入れており、今回はアクティブ・ラーニングによる「フードデザイン」の研究授業です。普段は調理実習を行っているのですが、11月からの朝食摂取週間に合わせて、食事の重要性を広く広報することを目的に「食育新聞」づくりを行いました。

 ICTを活用して作業手順を分かり易く説明するとともに、図書館の書籍などを資料として準備し、生徒たちはペアワークにより自分たちの興味ある内容を見出しにして、グループごとに新聞を作りました。朝食の重要性やビタミン摂取、旬の食べ物や魚介類などをテーマに新聞を作成し、最後に互いに発表し合い、相互評価を行いました。できあがった新聞は後日校内に掲示し、光南生の食育推進に役立てる予定です。光南高校では引き続き、授業力の向上に向け、研修を続けてまいります。

家庭系列の授業で保育園実習を行いました!

2020年10月26日 09時35分

 10月20日(火)・22日(木)の2日間、家庭系列の授業「子どもの発達と保育」の選択生徒26名が、感染症対策を万全に行い、矢吹町内の保育園で後期の保育園実習に参加しました。参加生徒のほとんどが将来保育士を目指しており、目的をもってお遊びやお話など園児と一緒に活動し、現場の保育士の方からお褒めの言葉をいただきました。生徒からは「とても勉強になった」「楽しかった」などの前向きが感想が聞かれ、将来の職業に対する意識が高まったようです。是非、理想とする保育士になれるよう、理想とする子育てができるよう、更に頑張ってほしいと思います。

栄養士が考案した学校給食を再現しました!

2020年10月19日 18時52分

 光南高校では、総合学科の特色ある教育活動として課題研究を行っており、家庭系列の生徒が地域で活躍する栄養士を目指して、この度、栄養士の方が考案した学校給食(若竹信田煮、もやしの香味和え、豚汁)を再現してみました。

 生徒は、給食センターで働く栄養士の方に直接ヒアリングを行い、学校で提供されている給食のレシピを教えていただき、実際に調理してみました。成長期の子どもたちに必要な栄養価や調理師の方の作業時間など、様々な観点で分析し、味付けについても子どもたちに受け入れられるものか、実際の給食のように本校校長による検食も行いました。今後の更なる調査研究を期待しています。