令和4年度「ほけんだより」1月号を発行しました!
2023年1月26日 08時03分冷え込みが厳しい日が続いておりますが、寒さに負けず、新しい年を飛躍してまいりましょう!
1月の「ほけんだより」は、2年6組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧ください。
★「ほけんだより」1月(No.9)はこちら⇒HPほけんだより1月.pdf
冷え込みが厳しい日が続いておりますが、寒さに負けず、新しい年を飛躍してまいりましょう!
1月の「ほけんだより」は、2年6組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧ください。
★「ほけんだより」1月(No.9)はこちら⇒HPほけんだより1月.pdf
保健委員会で、手洗い石鹸の補充を行いました。
手洗いは感染予防の基本です。石鹸と流水で丁寧に洗ってください。
【手洗いのタイミング】
◎料理や食事をする前
◎咳やくしゃみ、鼻をかんだ後
◎トイレの後
◎登校した時、外から戻ってきた時、帰宅した時
◎掃除の後
「しっかり手洗いしてほしい!」と手洗いポスターも作製、掲示しました。
インフルエンザも発生していますので、手洗いで感染予防をお願いします!
《2-1》 《2-2》 《2-3》 《2-5》
《2-6》
1月13日(金)、福島北高等学校において「第22回福島県総合学科高等学校生徒研究発表会」が開催されました。
本発表会は、総合学科の学習の集大成となる「課題研究」の成果を発表する場です。
本校からは、昨年の校内課題研究発表会で朱雀の丘大賞・朱雀の丘準大賞を受賞した3組が口頭発表部門・展示発表部門の各部門に参加し、発表を行ってきました。
審査の結果、口頭発表部門で最優秀賞、展示発表部門で優秀賞をそれぞれ受賞しました!!
〇口頭発表部門 最優秀賞
文理進学(文系)系列代表 白岩陽菜さん、鈴木彩夏さん (補助者 小針美紅さん)
発表題「矢吹に広げるストレッチの輪‼~うちらのリニューアル動画見てみらし―‼」
〇展示発表部門 優秀賞
文理進学(文系)系列代表 川島大翔さん、志賀陽さん、田代翼さん
発表題「震災における差~(食と農)×福島=復興~」
〇展示発表部門 優秀賞
テクノアート(音楽)系列代表 鈴木颯斗さん
発表題「音楽によるアウトリーチ活動の実施~より多くの人に感動を伝えるために~」
発表者の生徒のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
1月13日(金)、本校同窓会長様、同体育文化後援会長様が来校され、柔道部東北大会出場激励会を本校校長室で行いました。両会長から激励の言葉に続き、出場する生徒は「頑張ってきます」と力強く述べました。
1月10日(火)新型コロナウイルス感染予防のため、生徒会役員認証式、賞状伝達式、全校集会がオンラインで行われました。
生徒会役員認証式に続いて、賞状伝達式では家庭科検定合格者が表彰されました。今後も更なる努力を続けてほしいと思います。
全校集会では、校長先生のお話がありました。今年1年の目標を新たに、自分の進路目標が達成できるよう、充実したスタートが切れるよう頑張ってください。
12月20日(火)新型コロナウイルス感染予防のため、賞状伝達式・全校集会がオンラインで行われました。
賞状伝達式では、チアリーディング部、男子バレーボール部、柔道部、卓球部、吹奏楽部のみなさんが表彰されました。
また、学生ボランティア賞、福島県高等学校書道展 奨励賞、各種検定試験合格者、税に関する高校生の作文 入賞、校内課題研究発表会 大賞等についても表彰されました。今後も更なる努力を続けてほしいと思います。
全校集会では、校長先生や学習指導部・生徒指導部・進路指導部の各部長から今までの学校生活についての振り返りと、冬季休業期間中の過ごし方、来年に向けて目標を持って学校生活を過ごせるようにとのお話がありました。
1年間を振り返り、反省点の改善と自分の進路目標達成を目指し、充実した休業期間になるようにしましょう。
本格的に寒くなるなか、冬休みを迎えて参ります。
健康管理に気をつけて、よい年を迎えましょう。
12月の「ほけんだより」は、2年5組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧ください。
★「ほけんだより12月」(No.8)はこちら⇒保健 だより12月(No.8).pdf
栄養教諭が教える「高校生のための栄養教室」を開催しました!
11月8日(火)「フードデザイン演習」の授業において、西郷村立の給食センターの栄養教諭の方を講師にお迎えし、「高校生のための栄養教室」を開催しました。
今回参加した家庭系列の3年生12名は、栄養教諭の先生が考案した「一人暮らしでも役立つ調理」をテーマに料理を作りました。旬の野菜を多く献立に取り入れ、食物繊維がたっぷりで塩分を控えめにした食事の工夫を知り、今回の実習により多くのことを学ぶことができました。
生徒からは「一人暮らしをすることになった時にどういうふうに調理すればいいかや、野菜の保存方法が分かり、とても役に立つと思いました。」「おいしくできてうれしかったです。いつも食べている料理よりもバランス良くできていて、栄養がたくさん入っててバランスの良い食事を心がけようと思いました。とても楽しかったです。」などの感想がありました。
今回の栄養教室で得た知識を今後の自分の食生活に活かすことはもちろん、家族や友人などと共有し、調理の楽しさを伝えられる存在になってほしいと思います。
【献立】わかめご飯、白身魚のマヨネーズ焼き、白菜の甘酢漬け、切り干しだいこんのみそ汁